水野歯科医院
新潟県上越市 一般歯科 MIZUNO dental clinic TEL:0255-78-2394
ごあいさつ
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。水野歯科医院です。地域の皆さまに愛される歯科医院を目指して地元の皆さまに寄り添い、安心して通える歯科医院を目指しております。一般歯科を中心に、むし歯や歯周病の治療から予防歯科まで幅広く対応し、患者さまの健康な歯と笑顔をサポートいたします。
また土曜日も診療を行い、平日がお忙しい方でも通いやすい環境を整えております。歯の心配事があればお子さまからご年配の方まで、お気軽にご相談ください。
地域の皆さまの健康を守るパートナーとして、これからも信頼と安心の医療を提供してまいります。
当医院の特徴

POINT1. 地域密着型の歯医者さん
お子さまから高齢の方まで、幅広い方のどのようなご要望にも丁寧に対応するために、日々技術の向上に励んでいます。
私たちはなるべく痛みを伴わず、怖くない、地域の皆さまが通いやすい歯科医院をめざしています。

POINT2. 土曜日も全日診療
土曜日は午前・午後共診療を行っております。お仕事やご家庭の都合で平日はなかなか時間が取れないという方でも、お気軽にご来院いただけます。

POINT3. わかりやすい説明
当院では必ず初診時にカウンセリングを実施します。わかりやすく説明し、納得していただいてから治療を行います。
コミュニケーションを重視し、治療方針や内容に関する不安に真摯に向き合い、納得いただけるまで丁寧にご説明させていただきます。

POINT4. 予防歯科
痛みを繰り返さないための予防歯科に力を入れています。
以前は歯のトラブルが起きた時に歯医者に行く、という考え方が一般的でしたが、今では予防歯科の大切さが認識されつつあります。

POINT5. バリアフリーな歯科医院
駐車場から診療室まで、車イスでご来院いただけます。エントランスにスロープを設けています。
院内でも患者さまの目線に合わせて、障害がないように注意しております。
診療内容
一般歯科
歯科治療について
むし歯や歯周病の治療を中心に、お口のクリーニングやメンテナンスまで幅広く対応しています。
むし歯は風邪などの病気とは違い、自然に治ることはありません。できるだけ、早期発見、早期治療をすることが大切です。
むし歯や歯周病の治療で特に重視しているポイントは「短期間での治療」「再発しにくい治療」「痛みの少ない治療」の3つです。
通院の負担や痛みのストレスをできる限り少なく抑え、患者さまにとってベストな治療を常に心がけています。


在宅診療について
歯科医師がご自宅や介護施設・病院などを訪問して、歯科治療 を行うサービスです。身体に障がいがあったり、病気を持っていたり、寝たきり、認知症の方、歩行困難な方など、通院ができない方が対象です。寝たきりで満足にお食事を取れない方、病気で動けない方などのためにQOLの向上を目指した口腔ケアも行っています。

診療時間
休診日/木曜日、日曜日、祝日
予約優先診療となっております。ご予約はお電話でお願いいたします。当日のご予約も可能です。
医院概要
医院名
水野歯科医院
院長
水野 巨樹(みずの なおき)
住所
〒944-0131 新潟県上越市板倉区針1165-8
電話番号
0255-78-2394
診療時間
9:00~12:00/13:30~18:00
休診日
木曜日、日曜日、祝日
科目
一般歯科
アクセス
お車の場合/北陸自動車道:上越IC 12.6km 19分、上越妙高駅~6.8km 車で11分
トキめき鉄道:新井駅~4.9km 車で10分
駐車場/有り ※医院前に12台分ございます。
施設基準
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
① 歯科点数表の初診料の注1 |(歯初診)
当院では、院内感染防止対策として歯科医療機器の患者様ごとの交換、滅菌処理の徹底など十分な院内感染防止対策を行っています。
② 歯科外来診療医療安全対策加算1 |(外安全1)
当院では、患者さんが安心・安全に歯科診療を受けられるよう、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。また、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
③ 歯科外来診療感染対策加算1 |(外感染1)
当院では、歯科用吸引装置等を備え、歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を整えています。院内感染管理者を配置し、院内感染防止対策についての体制整備を行っています。
④ 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算 |(口管強)
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了しています。
⑤ 歯科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診)
通院が困難な患者さんへの診療を行っています。
⑥ 有床義歯咀嚼能力検査1のロおよび咀嚼能力検査(咀嚼能力)
義歯装着時の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。また、義歯治療だけでなく歯の喪失や加齢などにより口腔機能の低下を来している患者さんに対して咀嚼能力測定を行う場合もあります。
⑦ 手術用顕微鏡加算(手顕微加)
複雑な根管治療を行うため、手術用顕微鏡を設置しています。
⑧ 口腔粘膜処置(口腔粘膜)
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を
備えています。
⑨ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー |(歯CAD)
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。
⑩ 歯根端切除術(根切顕微)
手術用顕微鏡を用いた治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されており、手術用顕微鏡が設置されています。歯科用3次元エックス線断層撮影装置を用いて得られた画像診断の結果を踏まえ、手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術を行う体制を整えています。
⑪ 口腔粘膜血管腫凝固術(口血凝)
口腔粘膜血管腫凝固術を行うためのレーザー機器を備えています。
⑫ レーザー機器加算(手光機)
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
⑬ クラウン・ブリッジ維持管理料 |(補管)
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。